■ 誰にでも出来る身近なセキュリティ対策
┏ ┓
誰にでも出来る身近なセキュリティ対策 危険!? 安全!?
┗ ┛
ニュースの中でパスワードが盗まれるなど、セキュリティ問題に関
する報道が集中していました。そこで、セキュリティ対策の中でも盲
点になりやすい部分を突っ込んでみます。自分のパスワードや個人情
報を守るようにはどうしたら良いのでしょうか。
ではみなさん。セキュリティ対策といえば、何を思い浮かべます?
おそらく大部分のかたは「ウイルスチェック?」と思ったのでは無
いでしょうか。一般的にもコンピュータ・ウイルスによるデータ消去
の被害やプログラムが起動できなくなる障害が広く知られれているの
で、ウイルスに対する対策、まずこれは欠かせません。
ところが、もっともっと身近で大切なセキュリティ対策があります。
いくつか項目を並べていきますので、心当たりがある場合は気を付け
てください。
チェック1 ◆ 知らない人から送られてきたファイルは実行しない!
全然知らない人から「.exe」形式のファイルを受信し
ても実行しないでください。メールやICQで送られて来
たとしても、開かずに「削除」するのが賢明です。
実行したとたん、ウイルスに他のファイルが感染した
り、特定のソフトのパスワードが盗まれる可能性があ
ります。場合によっては、あなたのパソコンが乗っ取
られる事もあるかもしれません。
ネットでは相手の素性はわかりにくいものです。実際
にあってない相手の場合は常に警戒をしておくべきで
す。メールやICQで「これ、面白いソフトだよ」と送っ
てもらったとしても、ウイルスチェックなど注意を忘
れないで下さい。
チェック2 ◆ パスワードは定期的に変更すること!
プロバイダと契約している接続パスワードやメールの
パスワード等は定期的に変更しましょう。もしパスワ
ードが誰かに盗まれていたとしても、相手に変更され
る前なら、まだ自分に主導権があります。
知らないうちに密かにメールを覗かれていた・・とい
う事はこれで防ぐことが出来ます。
ネット上にはいろいろなパスワードを入力する場合が
あります。面倒かもしれませんが、頻繁に変更してお
きましょう。
契約時のパスワードをそのまま使い続けるというのは
問題外です!
チェック3 ◆ 他人から分かり易いパスワードは使わない
自分の個人情報から割り出されるようなパスワードは
設定しないようにしましょう。
たとえば、電話番号・生年月日・何かの記念日・住所
など、ある程度の個人情報から検討がつきそうなパス
ワードは避けてください。
チェック4 ◆ パスワードを記録した紙などは厳重管理を!
パスワードを忘れないようにメモをとったりする事が
ありますね。その紙はどうしてますか? 間違っても
机の上に置きっぱなしにしないでください。会社の場
合でしたら、デスクの鍵つき引き出しに収納するなど
したほうが良いでしょう。
チェック5 ◆ パソコンから離れるときは要注意!
会社や学校のパソコンで、ちょっと席を外すとき、あ
なたのパソコンはどんな状態ですか?
まさかパスワードを盗まれたり、勝手にファイルを削
除される事なんて無いだろうとおもってませんか?
その「まさか」が危ないのです!
ウインドウズのスクリーンセーバーには「パスワードの
保護」という機能があります。スクリーンセーバーが起
動している間はパスワードを入力しないと元の画面に戻
ることができません。
【コントロールパネル】→【画面】→【スクリーンセー
バー】をえらび、【パスワードによる保護(P)】にチェッ
クをいれておきます。【変更(C)】をクリックしてパスワ
ードを入力しておいてください。
意外と忘れがちな身近なセキュリティ対策。
これらの設定をしておくと多少面倒になるかもしれません。
ですが、セキュリティを守るためには、これぐらいぬかりなく備えて
おく必要があるのではないでしょうか。
また、ウイルスチェックも欠かせません。
多少の出費(5000円程度です)がかかりますが、もしもの時の保
険と考えておけば、この程度なら安い物ですよ。もし、ウイルスのせ
いで全てのデータが消えてしまったら・・・・。
結局最後は自分で自分を守るしかないのです。