Xen/FedoraXenQuickStart
の編集
http://pocketstudio.jp/linux/?Xen%2FFedoraXenQuickStart
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
Apache/Tips
Apache/Tips/Basic 認証
Apache/Tips/Digest 認証
Apache/Tips/Digest+認証
Apache/Tips/mod_auth_digest.soのセットアップ・インストール
BBS
BBS/archive1
BitTorrent
BracketName
CentOS
CentOS 3 パッケージ更新・エラータ・セキュリティ情報
CentOS 4 パッケージ更新・エラータ・セキュリティ情報
CentOS が配布されている isos ディレクトリ群にあるファイルは何ですか?
CentOS に寄付しようぜ!
CentOS のロゴや画像ファイルを使用しても構いませんか?
CentOS 用 セットアップ CD ファイルのダウンロードと CD の作成方法を教えてください。
CentOS/FAQ
CentOS/FAQ/CentOS 2・CentOS 3・CentOS 4 はどのように比較できますか?
CentOS/FAQ/CentOS 3.3 での MegaRaid STA 150-2 について
CentOS/FAQ/CentOS 4 とは何ですか?
CentOS/FAQ/CentOS 4 の開発者は誰でしょう。どのように連絡を取れますか?
CentOS/FAQ/CentOS 4.x にアップグレードする代替案はありますか?
CentOS/FAQ/CentOS Extras とは何ですか?
CentOS/FAQ/CentOS ではどうして GPG キーが yum にセットされていないのですか?
CentOS/FAQ/CentOS ではどうして GPG キーが yum にセットされていないのですか?(G)
CentOS/FAQ/CentOS と Red Hat(R)社や RHEL とはどのような関係ですか?
CentOS/FAQ/CentOS に関する全てのレポジトリ(ディレクトリ)に関する説明はありますか?
CentOS/FAQ/CentOS の 3.1・3.2・3.3 との相違点は何でしょう? それらは全て RedHat...
CentOS/FAQ/CentOS のバージョンやリリースはどのような仕組みですか。また、上位ベンダーの提供するものと...
CentOS/FAQ/CentOS は一次配布されているソース RPM ファイルを変更していますか?
CentOS/FAQ/CentOS を MySQL (あるいは PostgreSQL) と一緒にインストールしました。ですが...
CentOS/FAQ/CentOS リリースをダウンロードする為に Bittorrent をどうやって使えばいいですか?
CentOS/FAQ/CentOS-2 の更新がサポートされる期間はどの程度ですか?
CentOS/FAQ/CentOS-3 で RHGFS と RHCS は使えますか?
CentOS/FAQ/CentOS-3 の更新がサポートされる期間はどの程度ですか?
CentOS/FAQ/CentOS-4 で RHGFS と RHCS は使えますか?
CentOS/FAQ/CentOS-4 の centosplus レポジトリとは何ですか?
CentOS/FAQ/CentOS-4 の更新がサポートされる期間はどの程度ですか?
CentOS/FAQ/Donavan 氏 は WhiteBoxLinux と同じく CentOS にも関係している方ですか?
CentOS/FAQ/ISO イメージファイルはどこにありますか?
CentOS/FAQ/Red Hat 社が修正版を発表した後、CentOS に修正が反映されるのにはどのくらいの期間を要しますか?
CentOS/FAQ/Red Hat(R) 社の Directory Server は CentOS-4 でも使えますか?
CentOS/FAQ/どこから CentOS 用の RPM パッケージを入手できますか?
CentOS/FAQ/どこで CentOS 4 用のパッケージ署名鍵を入手できますか?
CentOS/FAQ/どのようなアーキテクチャがサポートされますか?
CentOS/FAQ/どのようにして CentOS の更新情報を入手できますか?
CentOS/FAQ/どのようにして RedHat 9 から CentOS 3 にシステムを移行できますか?
CentOS/FAQ/どのようにして WBEL-3 (White Box Exterprise Linux) から CentOS 3 にシステムを移行できますか?
CentOS/FAQ/なぜ CentOS が存在するのですか?
CentOS/FAQ/私がダウンロードした x86_64 用の CentOS 3.3 はバージョンが RC1 と表示されます...
CentOS/FAQ/上位ベンダーは Enterprise Linux として AS・ES・WS・PWS といった複数のバージョンを提供...
CentOS/FAQ/多くの RPM には redhat や rhel や rh という文字が含まれています。これらは変更しないのですか?
CentOS/FAQ/誰が CentOS 2.0 を管理しているのでしょう。
CentOS/FAQ/誰が CentOS 3 をメンテナンスしているのでしょう?
CentOS/FAQ_ja
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0710 Important CentOS 3 i386 kernel
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0720 Critical CentOS 3 i386 kdelibs
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0725 Moderate CentOS 3 i386 qt
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0726 Moderate CentOS 3 i386 wireshark
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0727 Moderate CentOS 3 i386 texinfo
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0729 Moderate CentOS 3 i386 ruby
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0730 Important CentOS 3 i386 php
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0734 Critical CentOS 3 i386 seamonkey
CentOS3/security/i386/CESA-2006 0738 Low CentOS 3 i386 openssh
CentOS3/security/i386/CESA-2007 0015 Moderate CentOS 3 i386 ImageMagick
CentOS3/security/i386/CESA-2007 0044 Moderate CentOS 3 i386 bind
CentOS3/security/i386/CESA-2007 0060 Moderate CentOS 3 i386 samba
CentOS3/security/i386/CESA-2007 0064 Moderate CentOS 3 i386 postgresql
CentOS3/security/i386/CESA-2007 0076 Important CentOS 3 i386 php
CentOS3/security/i386/CESA-2007 0086 Critical CentOS 3 i386 gnomemeeting
CentOS3/update/Critical CentOS 3 i386 sendmail
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0713 python
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0719 Moderate CentOS 4 i386 nss_ldap
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0720 Critical CentOS 4 i386 kdelibs
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0725 Moderate CentOS 4 i386 qt
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0726 Moderate CentOS 4 i386 wireshark
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0727 Moderate CentOS 4 i386 texinfo
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0729 Moderate CentOS 4 i386 ruby
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0730 Important CentOS 4 i386 php
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0733 Critical CentOS 4 i386 firefox
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0734 Critical CentOS 4 i386 seamonkey
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0735 Critical CentOS 4 i386 thunderbird
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0738 Low CentOS 4 i386 openssh
CentOS4/security/i386/CESA-2006 0742 Critical CentOS 4 i386 elinks
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0008 Moderate CentOS 4 i386 dbus
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0014 Important CentOS 4 i386 kernel
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0015 Moderate CentOS 4 i386 ImageMagick
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0018 Moderate CentOS 4 i386 fetchmail
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0019 Moderate CentOS 4 i386 gtk2
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0022 Moderate CentOS 4 i386 squirrelmail
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0044 Moderate CentOS 4 i386 bind
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0060 Moderate CentOS 4 i386 samba
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0064 Moderate CentOS 4 i386 postgresql
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0076 Important CentOS 4 i386 php
CentOS4/security/i386/CESA-2007 0086 Critical CentOS 4 i386 gnomemeeting
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0713 python
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0719 Moderate CentOS 4 x86_64 nss_ldap
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0720 Critical CentOS 4 x86_64 kdelibs
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0725 Moderate CentOS 4 i386 qt
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0726 Moderate CentOS 4 x86_64 wireshark
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0727 Moderate CentOS 4 x86_64 texinfo
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0729 Moderate CentOS 4 x86_64 ruby
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0730 Important CentOS 4 x86_64 php
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0733 Critical CentOS 4 x86_64 firefox
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0734 Critical CentOS 4 x86_64 seamonkey
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0735 Critical CentOS 4 x86_64 thunderbird
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0738 Low CentOS 4 x86_64 openssh
CentOS4/security/x86_64/CESA-2006 0742 Critical CentOS 4 x86_64 elinks
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0008 Moderate CentOS 4 x86_64 dbus
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0014 Important CentOS 4 x86_64 kernel
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0015 Moderate CentOS 4 x86_64 ImageMagick
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0018 Moderate CentOS 4 x86_64 fetchmail
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0019 Moderate CentOS 4 x86_64 gtk2
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0022 Moderate CentOS 4 x86_64 squirrelmail
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0044 Moderate CentOS 4 x86_64 bind
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0060 Moderate CentOS 4 x86_64 samba
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0064 Moderate CentOS 4 x86_64 postgresql
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0076 Important CentOS 4 x86_64 php
CentOS4/security/x86_64/CESA-2007 0086 Critical CentOS 4 x86_64 gnomemeeting
CentOS4/update/CESA-2006 0689 kernel
CentOS4/update/Critical CentOS 4 i386 sendmail
C言語
DRAC(Dynamic Relay Authorization)についての日本語情報
DRAC/DRAC(Dynamic Relay Authorization Control)ドキュメント和訳
DRAC/POP IMAP サーバの調整 (POP IMAP Server Modifications)
DRAC/doc/INSTALL
DRAC/doc/PORTING
DRAC/doc/README
DRAC/doc/dracd-setup.linux
DRAC/doc/dracd.allow-sample
DRAC/インストール (Instaling)
DRAC/コンパイル (Compiling)
DRAC/テスト (Testing)
DRAC/メールサーバ調整 (Mail Server Configuration)
DomainKey
DomainKeys
Dovecot/Dovecotって何?
English
FC4/Apache/Apacheのセットアップ
FC4/Apache/一般ユーザのウェブ表示
FC4/FAQ/TeraTerm が文字化けしてますが?
FC4/FAQ/man が文字化けしてますが?
FC4/FAQ/slocate や locate が使えない?
FC4/FAQ/システムの文字コードを EUC_JP にしたいんですが?
FC4/FAQ/シングルモードで動作させるには?
FC4/FAQ/ファイルシステムが Read-Only になってしまいました……
FC4/FAQ/ランレベルの変更をしたいんだけど?
FC4/FSElinx/メモ/FC4 上で SELinux の targeted ポリシーが適用されるデーモン
FC4/FSElinx/メモ/SELinux 環境では quota は使えない
FC4/PHP/マルチバイト文字列関数への対応方法
FC4/SELinux/FC4 で標準の SELinux 動作モード
FC4/SELinux/FC4 上で SELinux のログを確認するには?
FC4/SELinux/SELinux を無効にするには?
FC4/SELinux/structを試した。ハマった
FC4/SELinux/ポリシーを手動で設定するには
FC4/SELinux/動作モード確認・変更と起動時の設定
FC4/TIP/GRUB/カーネル選択時間の変更
FC4/TIP/パスワードの簡易作成
FC4/TIP/簡単に電源を落とす poweroff
FC4/TIP/標準で準備されていないプログラムのRPMは?
FC4/VNCによるリモートからの X Window 操作
FC4/dovecot/dovecot による APOP認証(DIGEST-MD5)を使った安全なログイン
FC4/dovecot/dovecot による MRA(メール受信サーバ)を用いた pop3,pop3s,imap,imap4構築
FC4/quota
FC4/quota/1.quota とはなんだ?食えるのか?
FC4/quota/2.quota を使うための設定
FC4/quota/3.quota の運用によるディスク容量制限
FC4/quota/4.quota とSELinux
FC4/quota/5.quota の設定を廃止する
FC4/sendmail/FC4付属のsendmailでSMTPSとSMTP AUTH(SMTP認証)に対応させる方法
FC4/sendmail/MTA としての sendmail の設定(メールを送るために最低限度すべき事)
FC4/sendmail/SMTPポート25制限対策のサブミッション・ポート(Submission Port)利用
FC4/sendmail/smrsh 制限を手軽に取り除く方法
FC4/ssh/ssh サーバのセキュリティ設定
FC4/telnet/サーバのインストールと設定
FC4/vsftpd
FC4/vsftpd/1.FTP サーバのセットアップ
FC4/vsftpd/2.vsftpd の初期セットアップ
FC4/vsftpd/3.vsftpd の設定変更方法や便利技
FC4/vsftpd/4.vsftpd の削除
FC4/xinetd
FC4/セットアップCDの作成
FC4/セットアップメモ
FC4付属の sendmail で APOP 認証と pop3s への対応(qpopper)
FC4付属の sendmail で POP before SMTP(qpopper+DRAC)への対応
FC5/update/Update: beagle-0.2.3-4
FC5/update/Update: curl-7.15.1-3
FC5/update/Update: perl-Archive-Tar-1.29-1
FC5/update/Update: samba-3.0.22-1.fc5
FC5/update/Update: sendmail-8.13.6-0.FC5.1
FC5/セットアップ CD の作成
FC5/ダウンロード情報(日本国内ミラーの一覧)
FC5/ニュース記事
FC5/パッケージ更新・エラータ
FC5/リリースノート
FC6/Fedora Core 6 のダウンロード情報
FC6/FedoraCore6
FC6/FedoraXenQuickstartFC6
FC6/ReleaseNotes
FC6/Schedule
FC6/セットアップCDの作成
FC6/セットアップ・ガイド
FC6/セットアップ・ガイド/1.CDもしくはDVDからブートする
FC6/セットアップ・ガイド/2.アナコンダでのインストール
FHS
FHS/1. Introduction - はじめに
FHS/2. ファイルシステム
FHS/3. root ファイルシステム
FHS/4. /usr 階層
FHS/5. /var 階層
FHS/6. オペレーティング・システム特有の補足説明
FHS/7. 付録(Appendix)
Fedora
Fedora 7
Fedora 7/Schedule
Fedora Core 6 の新機能まとめ
Fedora Core 6 インストール・ガイド
Fedora Core 6 サーバ運用ガイド
Fedora Foundation
Fedora+Core+6+サーバ運用ガイド
Fedora/F8
Fedora/Fedora Union Project
Fedora/情報を手に入れるには?
FedoraCore/Fedora Legacy shutting down
FedoraCore4/Fedora Core 4 Release Note Errata リリースノート和訳
FedoraCore4/Fedora Core 4 Release Note Extr リリースノート和訳
FedoraCore4/Fedora Core 4 Release Note リリースノート和訳
FedoraCore4/Fedora Core 4 情報のまとめ
FedoraXenQuickstart
FeodraCore4のダウンロード先
FrontPage
GFDL
GFDL 1.2 に基づく当サイト著作権表記(英語です。すみません)
InitNG で高速ブート
InitNG/Documentation
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
KTBBS
LVM2(論理ボリュームマネージャ)を CentOS-4 で使うにはどのようにしたらよいのですか?
Linux
LinuxSoft
Linux雑記
Linux入門
Logcheck
Logcheck/README 日本語訳
MAIL
MAIL/RFC 2554 - SMTP Service Extentions for Authentication
MAIL/RFC2554 SMTP Service Extentions for Authentication
MTA/AntiSPAM/Domain Keysって何?
MTA/AntiSPAM/Sender ID を導入してみる
MTA/AntiSPAM/Sender IDって何?
MTA/AntiSPAM/Sendmail への Domain Keys 実装
MTA/AntiSPAM/Sendmail への Sender ID 実装
Mail
MenuBar
Notes
ONSE Telecom Co. (SHINBIRO)
PHP
PayPal
Perl
Pocketstudio.jp Linux Wiki
Pocketstudio.jp Linux Wiki FrontPage
Pocketstuido.jp Linux wiki in Chinese traditional
Pocketstuido.jp Linux wiki in English
PortSentry
PortSentry/README 日本語訳
PukiWiki
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
PukiWiki/ツアー
RecentDeleted
RedHat
Rookit Hunter/Fedora Core 4 で試す
Rootkit Hunter
Rootkit Hunter/FAQ 日本語版
SELinux
SELinux Policy Editor について
SELinux/FAQ
SELinux/SELinuxとは何ぞや?
SELinux/SELinux関連書籍
SPAM対策
SandBox
Selinux/SELinuxとは何ぞや?
Selinux/SELinux関連書籍
ServerName
SourceForge
Ubuntu
Unix に関するメモ
Unix/dev/nullの役割
UserDir
VineLinux
WhiteBox
WhiteBoxLinux
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
X Windows サーバをインストールしていません。インストール後に X Window サーバを追加できますか?
Xen
Xen/Docs/ユーザーズマニュアル日本語版2.0
Xen/FedoraXenQuickStart
Xen/Xen Faq - Xen 公式 Wiki 日本語訳 2.0
Xen/Xen による Linux 上での仮想化環境構築
Xen/XenFaq - Xen 公式 Wiki 日本語訳
Xen/XenFaq+-+Xen+公式+Wiki+日本語訳
YukiWiki
analog
analog/6.0/doc/analog ドキュメント和訳プロジェクト
analog/6.0/doc/analog/Macintosh
analog/6.0/doc/analog/Windows 95 以降
analog/6.0/doc/analog/analog のカスタマイズ
analog/6.0/doc/analog/analog を使い始める
analog/6.0/doc/analog/その他すべて
analog/6.0/doc/analog/コマンド早見表
analog/6.0/doc/analog/ログファイルの選択
analog/6.0/doc/analog/ログフォーマットの指定
analog/6.0/doc/analog/解析結果について
analog/6.0/doc/analog/基本的なコマンド
analog/6.0/doc/analog/検索語句
analog/6.0/doc/analog/出力の調整
analog/6.0/doc/analog/出力形式
analog/6.0/doc/analog/設定コマンドの構文
analog/log2jp
bbs
bootchart
bootchartで起動時のプロセス推移や負荷をグラフ化
centos4/security/x86_64/cesa-2007 0064 moderate centos 4 x86_64 postgresql
chkrootkit
chkrootkit FAQ 日本語訳
chkrootkit README 日本語訳
chkrootkit 公式サイト日本語化
command/pwd - 現在位置の確認
linux/ML/ネットワーク
linux/ML/全般
linux/xinetd.conf
mta/antispam/sender id を導入してみる
perl/module/Net-Telnetモジュール
pocketstudio.jp linux wiki
qmail/FAQ
rkdat README 和訳
rkdet
rkdet ドキュメント和訳
rkdit ドキュメント和訳
whereis
yum
ご案内
シェル(shell)とは?
システム構成(動作環境)について教えてください
ソフトウェア RAID は CentOS-4 でどのように構築できますか?
パス(PATH)の確認と設定方法は?
プロバイダにこのような通告
プロンプトの確認や設定
ヘルプ
モジュールの基本 - CPAN から Perl のモジュールをインストールする
教えて
参照数
整形ルール
前佛
通りすがりの学生さん
特定ファイルのパスを探すには?
日本語
野球ブログへようこそ!
1
[[Xen]] * FedoraXenQuickstart - Fedora Xen クィックスタート [#m316d109] はじめに、現時点で Xen が利用可能なのは Fedora Core 4 ですのでご注意ください。詳しい情報については [[http://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/xen/index.html>http://www.interzq.com/bbs]] をご覧下さい。私たちは安定版ではない(近いうちに安定版 3.0 がリリースされます) Xen の構造について理解をすすめていきましょう。今のところ、時折正常な動作をしない事もありますが、一方で私たちの興味を惹き付ける存在である事に違いありません。また、Xen は現時点で NetBSD/xen および FreeBSD 5.0 ports からも Xen 2.0.x をベースとしたものが動作します。 Xen を動作させるためのセットアップ作業はごく簡単なものです。ここでは Fedora 開発システム上で Xen を単体のゲスト OS としてセットアップするための概要を述べます。 xen を実行するには、xen パッケージに加え、xen0 および xenU カーネル・パッケージも必用となります。加えて以下の条件が必要です。 - Python 言語 - Twisted フレームワーク - grub をブートローダーとして用いること((Xen システム上で Linux カーネルを読み込ませるためには grub を用いている事が必須条件です。)) - 標準のセットアップ時((実際にはメモリが少なくともなんとか動作はします。ただ、/boot/grub/grub.conf で dom0_memory で指定されている値を減らさなくてはいけなくなります。mkinitrd によって dom0 のために 130000 確保するよう固定されていますが、減らすこともできます(必要に応じて増やしても構いません)。一方で、Xen システムは最低でも 32 MB のメモリを必要とします。このメモリの中にゲスト OS の全ての情報が保存されることになります。))において、256 MB 程度のメモリ(RAM)容量 さて、まずは xen と kernel-xen パッケージ群をインストールしなくてはいけません。一度インストールしてしまえば xen0 カーネルを起動させるために grub.conf の記述を書き換えるだけです。それから xen0 カーネルでブートするようサーバを再起動します((rhgb を停止し、ランレベルは 3 に切り替える必用があります。未検証ですが、X Window の動作に支障があるという報告がありました))。 再起動後は grub で dom0 カーネル((動作確認は 'uname -r' コマンドを実行して、カーネル情報の中に xen0 が含まれているかどうかで調べられます))を動作させてください。それから、xen デーモンの起動とドメイン一覧を読み込ませます。 service xend start xm list ドメインが稼働しているかどうか確認したほうが良いです。さて、これからシンプルな Fedora システムの構築をしてみましょう。まずはじめに、kernel-xenU パッケージのインストールを行わなくてはいけません(あいにく、ゲスト・ドメインはゲスト OS の外にカーネル情報を置かなくてはいけないのです)。次に、Fedora をインストールするための基盤となるファイルを作成します。以下の例では 1 GB のファイルを作成しています。 dd if=/dev/zero of=/root/fedora.img bs=1M count=1 seek=1024 それから、このイメージ・ファイルに対して ext3 ファイルシステムを構築します。 mke2fs -F -j /root/fedora.img それから新しいファイルシステム階層を一時的に認識するために、いわゆる /mnt へ一時的にマウントさせます。 mount -o loop /root/fedora.img /mnt これで基本的な作業は終わりました。xen を正しく動作させるために、若干標準とは異なった基本的なファイル階層システムをセットアップすることになります(yum を使って chroot インストールを行うためです)。作業内容は以下の通りです。 a) initrd が使用していない /dev 配下で必用とされるデバイス・ノードを作成します for i in console null zero ; do MAKEDEV -d /mnt/dev -x $i ; done b) /etc/fstab を調整します。次のような単純な記述で動作します。 /dev/sda1 / ext3 defaults 1 1 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 none /dev/shm tmpfs defaults 0 0 none /proc proc defaults 0 0 none /sys sysfs defaults 0 0 その次はマウントされた /mnt の中に /proc を作成します。grupadd コマンドにはバグがあるためです(shadow-utils-4.0.7-7 では修正済みです) mkdir /mnt/proc mount -t proc none /mnt/proc さて、これで chroot された /mnt へどのような基本システムでもインストールすることができるようになりました。もしローカルなミラーサイトの利用を考えているのでしたら、[[こちらの yum.conf>http://people.redhat.com/~katzj/yum-xen.conf]] をダウンロードして、利用したいミラーサイトの情報に書き換えてください。それから、どのようなグループ群をインストールするか決めて下さい。私は Base( Base の替わりに Core を使うという方法もありますが、難しいですよ) から始めることを推奨します。次のように実行します。 yum -c http://people.redhat.com/~katzj/yum-xen.conf --installroot=/mnt -y groupinstall Base インストールには多少の時間がかかります。コーヒーを飲んだりお菓子を食べていてください :-) > ''注意:SELinux は必ず無効にしていてください。''SELinux は動作上の仕組みに於いて、たとえ chroot 環境であっても厳格にパスに対する制限(セキュリティ・コンテキスト)が適用さるため、インストールに支障を及ぼします。 再びコンソールに戻って来られたら作業は終わりです。/mnt に最小限のインストールを行いました((複数の RPM パッケージが壊れているように見える場合があります。スクリプトの記述によるものが失敗の原因ですが、chroot 環境の中で再度 yum を実行する必用があります))。 xen のゲスト OS を initrd を使わずに起動させるため、guest OS 上でも SELinux を無効にすべきです。/mnt/etc/selinux/config ファイルを編集して SELINUX の項目を permissive か disabled に変更してください。現在利用中のホストで SELinux を無効にしてあるのであれば、以下のようにする事もできます。 cp /etc/selinux/config /mnt/etc/selinux/config その他の設定を終えたらファイルシステムをアンマウントします。 umount /mnt/proc umount /mnt あとは設定ファイルの作成を終えたら、次の段階に進むことができます。自分のマシン上にある /etc/xen/rawhide を以下のように編集してください。とても単純なものです。 kernel ="/boot/vmlinuz-2.6.12-1.1369_FC4xenU" memory = 64 name = "rawhide" nics = 1 disk = ['file:/root/fedora.img,sda1,w'] root = "/dev/sda1 ro" > カーネルとして xenU パッケージでインストールした /boot/vmlinuz-2.6.12-1.1369_FC4xenU が代用されます。補足そておくと、デバイス名 sda1 と記述されているのは、先ほど上記 /etc/fstab で記述した際のものです。 実際にドメインを作成するにあたり、domain0 に対して xm balloon を使ってメモリの割り当てを行います。コマンド 'xm balloon 0 384' を実行することによって、domain0 のために RAM から 384 MB のメモリ容量が確保されます。実際の利用シーンを考えて、domain0 にはどの程度のメモリ要領が必要か・欲しいのか割り当ててください。十分検討に値するでしょう。 さて、これで 'xm create -c rawhide' コマンドを実行して新しいドメインを作成します。最後にドメイン・プロンプトが表示されるかどうか確認し、root でログインできるかどうかや自由にコマンドを使えるかなど楽しんでみてください。 > ''メモ missing shell (シェルが無い)エラーについて:'' /etc/passwd ファイルでシェルを /bin/bash (等、その他のシェルも)と指定しているのに関わらずエラーとなる場合があります。大概は SELinux によるものです。domain 0 に対して無効にしたのと同様に新しいドメインに於いても SELinux は無効にして下さい。 システムの起動時に自動的にドメインも稼働させたい場合には、xend と xendomains サービスを有効にして、xen 設定ファイルを /etc/xen/auto ディレクトリに置く必用があります。 以上が簡潔で粗々とした説明でしたが、使いこなす為にはまだまだ作業があります。次のステップはあなた自身がどのように Xen ゲスト環境で実際にインストールを行いゲスト・ファイルシステム上でカーネルを起動することが出来るかです。あなたはもう、そこまでたどり着いているのです(そう私は思います :) )。 ■ Troubleshooting - トラブルシューティング xen のシステムインストール作業にあたり、dom0 の動作状況を確認する手助けとなる2つのログファイルがあります。/var/log/xend.log は 'xm log' を実行する事で記録が開始され、基本的な動作についての情報が記録されます。あいにく、ログに記録されるメッセージの大部分が非常に短く簡単な情報しか記録されていません。以下の出力例は NetBSD/xen カーネルを実行させようとしたときの出力です。 [2005-06-27 02:23:02 xend] ERROR (SrvBase:163) op=create: Error creating domain:(0, 'Error') Traceback (most recent call last): File "/usr/lib/python2.4/site-packages/xen/xend/server/SrvBase.py", line 107, in _perform val = op_method(op, req) File "/usr/lib/python2.4/site-packages/xen/xend/server/SrvDomainDir.py", line 71, in op_create raise XendError("Error creating domain: " + str(ex)) XendError: Error creating domain: (0, 'Error') もう1つのファイルは /var/log/xend-debug.log です。このファイルには詳細な情報が記録されます。NetBSD/xen カーネルを起動しようとすると、次のような出力結果になります。 ERROR: Will only load images built for Xen v3.0 ERROR: Actually saw: 'GUEST_OS=netbsd,GUEST_VER=2.0,XEN_VER=2.0,LOADER=generic,BSD_SYMTAB' ERROR: Error constructing guest OS セットアップ中にエラーがあれば、xend.log・xend-debug.log が表示する両方のログが問題解決の手助けになるでしょう。 ■ X in domain 0 若干のシステムでは domain 0 上に於いて X Window システムを起動しようとしても vm86 メモリ空間から domain 0 のためのメモリを確保することが出来ない場合があります。このような状況で X を動作させるには、vm86 を切り離してしまうこともできます。ですが、他の問題で X が落ちてしまう事もあります。 cd /usr/X11R6/lib/modules/linux/ mv libint10.a unused-libint10.a ---- :原文|http://fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstart
タイムスタンプを変更しない
[[Xen]] * FedoraXenQuickstart - Fedora Xen クィックスタート [#m316d109] はじめに、現時点で Xen が利用可能なのは Fedora Core 4 ですのでご注意ください。詳しい情報については [[http://www.cl.cam.ac.uk/Research/SRG/netos/xen/index.html>http://www.interzq.com/bbs]] をご覧下さい。私たちは安定版ではない(近いうちに安定版 3.0 がリリースされます) Xen の構造について理解をすすめていきましょう。今のところ、時折正常な動作をしない事もありますが、一方で私たちの興味を惹き付ける存在である事に違いありません。また、Xen は現時点で NetBSD/xen および FreeBSD 5.0 ports からも Xen 2.0.x をベースとしたものが動作します。 Xen を動作させるためのセットアップ作業はごく簡単なものです。ここでは Fedora 開発システム上で Xen を単体のゲスト OS としてセットアップするための概要を述べます。 xen を実行するには、xen パッケージに加え、xen0 および xenU カーネル・パッケージも必用となります。加えて以下の条件が必要です。 - Python 言語 - Twisted フレームワーク - grub をブートローダーとして用いること((Xen システム上で Linux カーネルを読み込ませるためには grub を用いている事が必須条件です。)) - 標準のセットアップ時((実際にはメモリが少なくともなんとか動作はします。ただ、/boot/grub/grub.conf で dom0_memory で指定されている値を減らさなくてはいけなくなります。mkinitrd によって dom0 のために 130000 確保するよう固定されていますが、減らすこともできます(必要に応じて増やしても構いません)。一方で、Xen システムは最低でも 32 MB のメモリを必要とします。このメモリの中にゲスト OS の全ての情報が保存されることになります。))において、256 MB 程度のメモリ(RAM)容量 さて、まずは xen と kernel-xen パッケージ群をインストールしなくてはいけません。一度インストールしてしまえば xen0 カーネルを起動させるために grub.conf の記述を書き換えるだけです。それから xen0 カーネルでブートするようサーバを再起動します((rhgb を停止し、ランレベルは 3 に切り替える必用があります。未検証ですが、X Window の動作に支障があるという報告がありました))。 再起動後は grub で dom0 カーネル((動作確認は 'uname -r' コマンドを実行して、カーネル情報の中に xen0 が含まれているかどうかで調べられます))を動作させてください。それから、xen デーモンの起動とドメイン一覧を読み込ませます。 service xend start xm list ドメインが稼働しているかどうか確認したほうが良いです。さて、これからシンプルな Fedora システムの構築をしてみましょう。まずはじめに、kernel-xenU パッケージのインストールを行わなくてはいけません(あいにく、ゲスト・ドメインはゲスト OS の外にカーネル情報を置かなくてはいけないのです)。次に、Fedora をインストールするための基盤となるファイルを作成します。以下の例では 1 GB のファイルを作成しています。 dd if=/dev/zero of=/root/fedora.img bs=1M count=1 seek=1024 それから、このイメージ・ファイルに対して ext3 ファイルシステムを構築します。 mke2fs -F -j /root/fedora.img それから新しいファイルシステム階層を一時的に認識するために、いわゆる /mnt へ一時的にマウントさせます。 mount -o loop /root/fedora.img /mnt これで基本的な作業は終わりました。xen を正しく動作させるために、若干標準とは異なった基本的なファイル階層システムをセットアップすることになります(yum を使って chroot インストールを行うためです)。作業内容は以下の通りです。 a) initrd が使用していない /dev 配下で必用とされるデバイス・ノードを作成します for i in console null zero ; do MAKEDEV -d /mnt/dev -x $i ; done b) /etc/fstab を調整します。次のような単純な記述で動作します。 /dev/sda1 / ext3 defaults 1 1 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 none /dev/shm tmpfs defaults 0 0 none /proc proc defaults 0 0 none /sys sysfs defaults 0 0 その次はマウントされた /mnt の中に /proc を作成します。grupadd コマンドにはバグがあるためです(shadow-utils-4.0.7-7 では修正済みです) mkdir /mnt/proc mount -t proc none /mnt/proc さて、これで chroot された /mnt へどのような基本システムでもインストールすることができるようになりました。もしローカルなミラーサイトの利用を考えているのでしたら、[[こちらの yum.conf>http://people.redhat.com/~katzj/yum-xen.conf]] をダウンロードして、利用したいミラーサイトの情報に書き換えてください。それから、どのようなグループ群をインストールするか決めて下さい。私は Base( Base の替わりに Core を使うという方法もありますが、難しいですよ) から始めることを推奨します。次のように実行します。 yum -c http://people.redhat.com/~katzj/yum-xen.conf --installroot=/mnt -y groupinstall Base インストールには多少の時間がかかります。コーヒーを飲んだりお菓子を食べていてください :-) > ''注意:SELinux は必ず無効にしていてください。''SELinux は動作上の仕組みに於いて、たとえ chroot 環境であっても厳格にパスに対する制限(セキュリティ・コンテキスト)が適用さるため、インストールに支障を及ぼします。 再びコンソールに戻って来られたら作業は終わりです。/mnt に最小限のインストールを行いました((複数の RPM パッケージが壊れているように見える場合があります。スクリプトの記述によるものが失敗の原因ですが、chroot 環境の中で再度 yum を実行する必用があります))。 xen のゲスト OS を initrd を使わずに起動させるため、guest OS 上でも SELinux を無効にすべきです。/mnt/etc/selinux/config ファイルを編集して SELINUX の項目を permissive か disabled に変更してください。現在利用中のホストで SELinux を無効にしてあるのであれば、以下のようにする事もできます。 cp /etc/selinux/config /mnt/etc/selinux/config その他の設定を終えたらファイルシステムをアンマウントします。 umount /mnt/proc umount /mnt あとは設定ファイルの作成を終えたら、次の段階に進むことができます。自分のマシン上にある /etc/xen/rawhide を以下のように編集してください。とても単純なものです。 kernel ="/boot/vmlinuz-2.6.12-1.1369_FC4xenU" memory = 64 name = "rawhide" nics = 1 disk = ['file:/root/fedora.img,sda1,w'] root = "/dev/sda1 ro" > カーネルとして xenU パッケージでインストールした /boot/vmlinuz-2.6.12-1.1369_FC4xenU が代用されます。補足そておくと、デバイス名 sda1 と記述されているのは、先ほど上記 /etc/fstab で記述した際のものです。 実際にドメインを作成するにあたり、domain0 に対して xm balloon を使ってメモリの割り当てを行います。コマンド 'xm balloon 0 384' を実行することによって、domain0 のために RAM から 384 MB のメモリ容量が確保されます。実際の利用シーンを考えて、domain0 にはどの程度のメモリ要領が必要か・欲しいのか割り当ててください。十分検討に値するでしょう。 さて、これで 'xm create -c rawhide' コマンドを実行して新しいドメインを作成します。最後にドメイン・プロンプトが表示されるかどうか確認し、root でログインできるかどうかや自由にコマンドを使えるかなど楽しんでみてください。 > ''メモ missing shell (シェルが無い)エラーについて:'' /etc/passwd ファイルでシェルを /bin/bash (等、その他のシェルも)と指定しているのに関わらずエラーとなる場合があります。大概は SELinux によるものです。domain 0 に対して無効にしたのと同様に新しいドメインに於いても SELinux は無効にして下さい。 システムの起動時に自動的にドメインも稼働させたい場合には、xend と xendomains サービスを有効にして、xen 設定ファイルを /etc/xen/auto ディレクトリに置く必用があります。 以上が簡潔で粗々とした説明でしたが、使いこなす為にはまだまだ作業があります。次のステップはあなた自身がどのように Xen ゲスト環境で実際にインストールを行いゲスト・ファイルシステム上でカーネルを起動することが出来るかです。あなたはもう、そこまでたどり着いているのです(そう私は思います :) )。 ■ Troubleshooting - トラブルシューティング xen のシステムインストール作業にあたり、dom0 の動作状況を確認する手助けとなる2つのログファイルがあります。/var/log/xend.log は 'xm log' を実行する事で記録が開始され、基本的な動作についての情報が記録されます。あいにく、ログに記録されるメッセージの大部分が非常に短く簡単な情報しか記録されていません。以下の出力例は NetBSD/xen カーネルを実行させようとしたときの出力です。 [2005-06-27 02:23:02 xend] ERROR (SrvBase:163) op=create: Error creating domain:(0, 'Error') Traceback (most recent call last): File "/usr/lib/python2.4/site-packages/xen/xend/server/SrvBase.py", line 107, in _perform val = op_method(op, req) File "/usr/lib/python2.4/site-packages/xen/xend/server/SrvDomainDir.py", line 71, in op_create raise XendError("Error creating domain: " + str(ex)) XendError: Error creating domain: (0, 'Error') もう1つのファイルは /var/log/xend-debug.log です。このファイルには詳細な情報が記録されます。NetBSD/xen カーネルを起動しようとすると、次のような出力結果になります。 ERROR: Will only load images built for Xen v3.0 ERROR: Actually saw: 'GUEST_OS=netbsd,GUEST_VER=2.0,XEN_VER=2.0,LOADER=generic,BSD_SYMTAB' ERROR: Error constructing guest OS セットアップ中にエラーがあれば、xend.log・xend-debug.log が表示する両方のログが問題解決の手助けになるでしょう。 ■ X in domain 0 若干のシステムでは domain 0 上に於いて X Window システムを起動しようとしても vm86 メモリ空間から domain 0 のためのメモリを確保することが出来ない場合があります。このような状況で X を動作させるには、vm86 を切り離してしまうこともできます。ですが、他の問題で X が落ちてしまう事もあります。 cd /usr/X11R6/lib/modules/linux/ mv libint10.a unused-libint10.a ---- :原文|http://fedoraproject.org/wiki/FedoraXenQuickstart
テキスト整形のルールを表示する