更新情報を拾ってtweetするボットの紹介、第二弾です。新着情報かつ、無償公開記事を抽出する仕組みとソースコード(perl)を解説します。
【Perl】とある新聞社のサイトから、更新情報を拾ってtweetするbotの作り方 Part2
【perl】とある新聞社のサイトから、更新情報を拾ってtweetするbotの作り方 
先日自分がtweetしていました通り、更新情報を拾ってtweetするボットの紹介です。対象のボット第一弾は @webunbot_top3 です。
富山県に関する情報が、もっとネットに溢れたらいいのにな、という思いで作っています。このボットは、北日本新聞社のサイト http://webun.jp/ の県内記事アクセス数トップ3tweetするbotです。
[Apache] “Basic認証に失敗したら、自動でアクセスを拒否るスクリプト”を作ってみた ![はてなブックマーク - [Apache] “Basic認証に失敗したら、自動でアクセスを拒否るスクリプト”を作ってみた はてなブックマーク - [Apache] “Basic認証に失敗したら、自動でアクセスを拒否るスクリプト”を作ってみた](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://pocketstudio.jp/log3/2011/04/02/apache_basic_authentication_and_auto_deny_scrip/)
Apache の Basic 認証に失敗すると、自動的にアクセスを拒否する Perl スクリプトをつくってみました。原理は HTTP コード 401 (Unauthorized) 時に指定の CGI を動作させる→ IP アドレスの記録 → IP アドレスが既定回数を超える → .htaccess でホストを拒否(deny)る、といいうシンプルなもの。
[メモ][perl]メールが届いたらtwitterに投稿(tweet)するスクリプト ![はてなブックマーク - [メモ][perl]メールが届いたらtwitterに投稿(tweet)するスクリプト はてなブックマーク - [メモ][perl]メールが届いたらtwitterに投稿(tweet)するスクリプト](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://pocketstudio.jp/log3/2011/04/01/mail_notify_by_tweet/)
perlで、メールが届いたらtwitterアカウントに投稿するスクリプトを試作しました。メール通知簡易bot。
[メモ]perlでメールのFrom: Subject: ヘッダ検出/記録 ![はてなブックマーク - [メモ]perlでメールのFrom: Subject: ヘッダ検出/記録 はてなブックマーク - [メモ]perlでメールのFrom: Subject: ヘッダ検出/記録](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://pocketstudio.jp/log3/2011/03/31/perl_header_decode_sampl/)
今回も完全にメモ。メールからFrom: Subject: を抽出してファイルに記録するためのサンプルスクリプト。
bit.lyの短縮URLを生成するPerlスクリプトを作ってみた 
bit.lyの短縮スクリプトを生成するのに、わざわざbit.lyを開くのは面倒(;´Д`) コマンドラインで一括変換してくれれば楽じゃね?と、コマンドラインで使えるモノをつくってみました。