Consul には様々な機能があります。Serf に使い慣れていれば、サーバ・ノード間の関係や、CLI や agent としてのコマンドの扱いは、Serf の通りだとは思います。 しかし、まったく新しい概念がいくつかあり…
qpstudy 2014.04でLTしてきた話
4/19(土)に、銀座のドワンゴさんで開催された qpstudy 2014.04 の”懇親会” へ参加&ライトニングトークで発表させていただきました。 blog に書くまでが勉強会です。←重要 本…
第6回ZABBIX-JP勉強会で「運用を楽しくする話」
4月12日(土)、第6回ZABBIX-JP勉強会に参加&登壇の機会をいただきました。このエントリは、当日の発表に関する内容と、伝えきれなかった事の補足です。 登壇のきっかけとなった寺島さんはじめ、スタッフの皆さんありがと…
Consul関連ドキュメント(参考訳)Part2
前回に引き続き、Consul 関連ドキュメント ( http://consul.io/ ) の参考訳です。 内容は、Consul エージェントについて、DNS インターフェース、HTTP API、service と ch…
Consul関連文書の参考訳、Serfとの違い等
Consul について、自分の中の理解を深めるために関連ドキュメントの参考訳を作成しました(4/19現在)。せっかく作ったのに、自分の引き出しの中にしまっておくだけでは勿体ないと思い、公開します。Consul や Ser…
Consulを使ってみた
Consul ( http://www.consul.io/ ) という新しいツールが4月17日(日本時間18日)に発表されました。Vagrant や Serf の作者さんが所属している Hashicorp 社としての新…
【Serf】イベントハンドラを整理してみる
今日も自分用の整理も兼ねて。 Serf は「イベントハンドラ」が特長とサイトに書かれていたものの、自分が検証し始めた当初は、イベントハンドラ?(゚Д゚)??という状況だたのを思い出し、改めて整理しようと思い立ちました。 …