同一セグメント内のIPアドレス(正確にはarpテーブル)が 1024 を越えたときのメモ。syslogに「kernel: Neighbour table overflow.」が出たときは/proc/sys/net/ipv4/neigh/default/gc_thresh3 の値を引き上げること。
【メモ】”kernel: Neighbour table overflow.”への対処法
Sphinx ハンズオン#3 に参加してきました 
何かの社内用ドキュメントの作成や、マニュアル、翻訳、書籍作成などなど、ドキュメンテーション用のツールとして注目を浴びてきている Sphinx ( スフィンクス ) 。そんな Sphinx をインストールして、みんなで触っ…
/sbin/nologinのアカウントにスイッチする方法 
自分用φ(..)メモメモ /sbin/nologin にシェルが指定されたアカウントでは、su でスイッチしようとしても、 # su – munin This account is currently not avail…
lsコマンドを”sl”と打ち間違えてしまう件(ノ∀`)アチャー 
「ls」コマンド--。Unix系のシェルでは、ファイル一覧を表示する為のコマンドとしては余りにも当たり前の存在。いつも打ち慣れているはずの「ls」。ちょっと、慌てていると、つい「sl」って打ってしまい、 無情の R…
yumやrpmコマンド実行時にエラーが出たときの対処 
とあるRHEL系サーバでyumを使ってみると、見慣れないエラーが唐突にはき出されたので、その時の対処です。
【作ってみた】CVE-2011-3192のチェカー 
◆最新のApacheかどうか調べるためのツール 巷で話題の Apache の脆弱性 CVE-2011-3192 に対応した Apache かどうか調べるためのツールを作ってみました。よろしければどうぞ。 CVE-2011…
自分用 Apache の脆弱性(CVE-2011-3192) Q&A集(8/30現在) 
自分用ですが、ちょっとメモがてら情報整理。 とあるPoC (proof of concept)で検証してみました。 違っている所とかありましたら、ご指摘ください。 Q1. 脆弱性の情報はどこにあるの? Apache HT…
httping でウェブの応答時間を ping のようにチェックする 
◆httping サーバや PC の疎通を確認するコマンドといえば「 ping 」。通るかだけじゃなくて、遅いかどうか毎秒チェックできるのが良いところ。ping みたいに、細かくウェブサーバの応答状況もチェックできたらい…
[Apache] “Basic認証に失敗したら、自動でアクセスを拒否るスクリプト”を作ってみた ![はてなブックマーク - [Apache] “Basic認証に失敗したら、自動でアクセスを拒否るスクリプト”を作ってみた はてなブックマーク - [Apache] “Basic認証に失敗したら、自動でアクセスを拒否るスクリプト”を作ってみた](http://b.hatena.ne.jp/entry/image/http://pocketstudio.jp/log3/2011/04/02/apache_basic_authentication_and_auto_deny_scrip/)
Apache の Basic 認証に失敗すると、自動的にアクセスを拒否する Perl スクリプトをつくってみました。原理は HTTP コード 401 (Unauthorized) 時に指定の CGI を動作させる→ IP アドレスの記録 → IP アドレスが既定回数を超える → .htaccess でホストを拒否(deny)る、といいうシンプルなもの。
qpstudy #05 「俺のOSがこんなに可愛いわけがない」に参加してきました 
◆qpstudy 初参加でした! 前々から参加したいな~と思っていた、qpstudy ことキユーピー3分インフラクッキングに参加してきました。 qpstudyは、インフラエンジニア系の勉強会。今回は2月11日(金) 19…