第1回CloudStack勉強会に行ってきた(CloudStackユーザ会)

第1回CloudStack勉強会に行ってきた(CloudStackユーザ会) はてなブックマーク - 第1回CloudStack勉強会に行ってきた(CloudStackユーザ会)


日本CloudStack勉強会 副社長のShannon Williams氏来日

12月6日(月)、青山で第1回CloudStackユーザ会が開催されたので、行ってきました。…そもそも、CloudStack(クラウドスタック)をご存じない方に向けに簡単に説明しますと、Cloud.com 社が提供している、仮想化技術を用いたクラウド基盤(cloud infrastructure) ソフトウェアです。オープンソースとして公開されている CE 版(Community Edition)のほか、商用版の Enterprise Edition、ISP Edition が公開されています。アプリケーションとしては、Eucalyptus や VMware と同じ、仮想化技術をベースにしたインフラ技術に分類されるでしょう。

今日の勉強会は、Cloud.com社から副社長のShannon Williams氏にお越しいただき(!)、直接 CloudStack の魅力について語っていただきました。勉強会は 18:30 から開始です。おおよそ 70 名近くの方が参加されていました。

以下、気がついた点や、興味が引かれた部分を、箇条書きで列挙していきます。

◆Cloud.com について Shannon Williams氏 ( Cloud.com 副社長 )

  • Cloud.com 社の紹介
    • 2008年創業。本社はカリフォルニア州Cupertino。社員45名。
    • 最近はパブリッククラウド/IaaSの構築に特化
  • CloudStack について
    • ユーザ管理やネットワーク設定、ファイアウォール、ロードバランサ設定も行う事が出来る
    • プロジェクト毎に、インスタンス作成、ネットワークやストレージ、セキュリティを分離出来る。
    • 専用のダッシュボード(管理画面)を用意
    • データセンタで実現できる事は、機能として提供されている
    • オープンソースのCE版は、1〜2週間あればすぐに使える
  • IaaS Cloud に必要な要件
    • 1. Automated (自動で出来ないと、クラウドとはいえない)
    • 2. オンデマンドのプロビジョニング
      • 仮想マシン、仮想ファイアウォール、仮想ロードバランシング、仮想ネットワーク、仮想ストレージ
    • 3. API
      • API がなければ、自動スケーリングや自動デプロイメントを行うために必要
    • 4. Multitenancy
      • プロジェクト毎にリソースを別に管理する必要
  • CloudStack のアーキテクチャ
    • ハイパーバイザの選択 ( Xen、KVM 、XenServer、 VMware  )
    • 次に、ネットワーク仮想化の選択 ( 仮想ファイアウォール、仮想ロードバランサ、それとも物理ファイアウォール )
    • そして、ストレージプラットフォームの選択(ローカルディスク、SAN、iSCSI、NFS、FC)
    • それから「リソース管理」
    • Cloud.com は、ユーザ向け機能も充実( HA、モニタリング )
  • Developer API は、RightScale にも対応している。
  • CloudStack のPoD(ポッド)はユニークな概念
    • プライマリストレージと、物理サーバ群がセットになったグループ
  • CloudStack の競合は存在するか?(質疑応答にて)
    • IBM・HP・DELL 社もソリューションを提供しようとしている
    • VMware はパートナーであり、ある時は競合もする
    • オープンソースでは、Eucalyptus が市場で展開している
  • F5 のような物理サーバと組み合わせて使うことが出来る
  • 物理サーバ・仮想サーバの上限はあるのか?
    • 基本は上限はなし。VLAN を使うときは、VLAN アーキテクチャの制約を受ける。その場合、Public IP アドレスを使えば回避できる。
    • 商用環境では、アメリカソーシャルメディアが物理5,000台のサーバを運用

◆「今すぐ使えるCloudStack」@YMC 岩間氏

  • 雲Labo
  • @kumolabo の中の人
  • CloudStack の魅力
    • オープンソース版でも、機能制約は少ない
    • GUI
    • ファイアウォール、ロードバランサ、Port Forwarding
    • 大規模構成
    • インストールしたら CentOS のイメージがすぐ使える
  • CE版の残念なところ
    • バグが多い。有償版なら大丈夫なことも
    • 日本語キーボードに標準では対応していない
    • 初期設定のままだと動かない
  • 実際にTRYしてみた

◆「CloudStack技術解説」 CUPA 荒井氏

  • Cloud.com 社は、旧 VMops 社
  • PoD は、Primary Storage に対応サーバ群。PoD 毎にハイパーバイザを変更可能
    • アーキテクチャは Eucalyptus よりしっかりしている
  • 残念なところ
    • Community Editoin 独自の問題がある
  • OpenStack プロジェクトとの絡み
    • Microsoft 社の Hyper-V 技術については、Cloud.com社が仲介
  • CloudStack の API について
    • 応答は XML

ちなみに、今日の勉強会、あたりを見回すと、比較的背広組な方が多かったですね。ビジネスとしてお越しになられた方のほうが、比較的多かったのかな? あと、なによりも興味深かったのは、CloudStack が「米国メディア配信企業で、物理5,000台サーバの稼働実績がある」との発言。これだけの大規模で動いているシステムは珍しいように思います。実績や前例にうるさい日本国内企業も、これには「おっ」と思うのではないでしょうか。また、オープンソース活動としては、OpenStack の開発にも貢献されている事から、引き続き注目な感じがしました。

あとは、比較的どうでも良いことですが、IaaS は Shannon 氏は「アイアース」と発音されてましたφ(..)メモメモ

さて、まだユーザ会のサイトが無いみたいなんですけど… そのうち cloudstack.jp あたりで公開できるんじゃないかな…などと思っています。たぶん、ワタクシめが構築するんじゃないかと(;´∀`)。ご期待(?)ください。