完全自分用の備忘録です。 twitterのbotを書きました。コードを書いた後、特定のtwitterアカウントで、自動tweetをするためには API の key や token の取得が必須です。久々にAPI登録したの…
【言語バー】ATOK2012への移行直後に試すこと【これ何てMS-IME?】
ATOK2012を導入しました。2年ぶりのアップデートです。 今回、ちょっとビックリしたことが1つあったんです。 「タスクバー」ですよ、「タスクバー」。 !? これなんてMS-IME? と思った訳です。はい。どうみてもM…
tcptrackでトラフィックや通信状況をリアルタイム把握
◆tcptrackは、いわゆるsnifferの1つ。 「もしかして Dos 攻撃を食らってる?」という時、みなさんどうされています? Linux サーバの TCP 通信状況を把握するのに、接続元・接続先の把握であれば、…
MuninのグラフをCGIリアルタイム生成して負荷軽減する方法(munin-cgi-graph)
munin-cgi-graph の導入方法をまとめました。 ◆管理台数が増えたら、グラフの動的生成で負荷軽減 汎用リソース・モニタリングツールの Munin 。監視対象ノードを増やしていくと突き当たるのが、負荷対策です。…