ECS CLI の概要をはじめ、具体的に何ができるのかとして、Docker Compose 形式のファイルを使い、コンテナ群をまとめて起動・停止する方法を整理しました。ドキュメントの Walkthrough (チュートリ…
![Amazon ECS CLI を使い Rocket.Chat 環境を compose するには Amazon ECS CLI を使い Rocket.Chat 環境を compose するには](http://pocketstudio.jp.s3.amazonaws.com/log3/wp-content/uploads/2015/10/rocket-chat-670x300.png)
ECS CLI の概要をはじめ、具体的に何ができるのかとして、Docker Compose 形式のファイルを使い、コンテナ群をまとめて起動・停止する方法を整理しました。ドキュメントの Walkthrough (チュートリ…
◆ AWS Billing Alert いいですね。 今日は、先日の投稿の続きです。Amazon Web Services の利用料金見積もりの機能(AWS Billing Alert) が実装されました。導入手順や M…
Amazon Web Services の課金情報は、新しい Billing Alert 機能を使うことで、おおよその見積もりが出来るようになった模様。一通り有効にする方法、CloudWatchでメール通知する設定、そし…
AWS 上の DNS 環境である Amazon Route 53 に、 DNS を移してみました。これは、その記録。 Amazon Route 53 http://aws.amazon.com/jp/route53/ 一…
http://pocketstudio.jp.s3-website-us-east-1.amazonaws.com/ ということで、早速作って見ました。詳しくはリンク先をどぞ!
AWS に新メニューが先月追加されました。Amazon Simple Email Service (Amazon SES) は、その名の通り、メールを送ることが出来るサービスなのです。メールが送るといっても、そこは Amazon Web Services が提供するサービスはひと味違いまっせ。Postfix や Sendmail のような MTA 的な機能を、API を使って利用できるのです。 これまでメールを送るときは、MTA のセットアップや、外部の SMTP サーバを利用しないと送ることができませんでした。ですが、今回リリースされた Amazon SES を使えば、プログラム的にメールを送ることが出来るのです。使えるようになるまでの、簡単なチュートリアルを掲載しました。
WordPressのプラグン “Amazon S3 for WordPress”を試してみた。WordPressの「メディア」にある画像や動画などのデータを、AmazonS3上に展開=自動的にAmazon CloudFront(CDN)上にアップロードすることが出来る。