諸君、私は運用が大好きだ! 監視が好きだ 監視設計が好きだ アラートが好きだ パトランプが好きだ データセンタの入館申請が好きだ Muninも好きだ Zabbixも大好きだ トラブルシュートが好きだ 報告書作成が好きだ …

諸君、私は運用が大好きだ! 監視が好きだ 監視設計が好きだ アラートが好きだ パトランプが好きだ データセンタの入館申請が好きだ Muninも好きだ Zabbixも大好きだ トラブルシュートが好きだ 報告書作成が好きだ …
新しい監視ツールとして開発途上の Prometheus 概要と、インストール・設定方法、そして複数サーバのCPUやメモリ情報を参照したり、Docker コンテナ情報の取得方法、そしてアラートの確認の仕方を調べました。実際…
Zabbix で様々な情報の監視を、Zabbix エージェントを行わずに監視する連載も、今回で最後です。最後は、文字列やログなど、テキスト形式のデータを zabbix_sender を使って監視する方法と、実践的な方法と…
これまでは、Zabbix Sender を使い、リモートのサーバ上へデータを送る方法や、Rspberry Pi上のデータを送る方法を見てきました。今回はこれまでの方法を応用し、自宅の nasne のハードディスク容量や録…
前回は Zabbix Sender を使い、リモートサーバ上の Load Average を Zabbix サーバに送信しました。今回はこの方法を応用し、自宅の Raspberry Pi の温度データをリモートの Zab…
Zabbixで監視データを取得するには、Zabbixエージェントを使ってデータを取得する他に、Zabbix Senderというコマンドラインツールを使い、Zabbix サーバにデータを送る方法があります。ここでは簡単な説…
■nasneのAPIを知りたい! 今回の投稿は、nasneのAPIが返すデータを調べた結果です。前半は調べ方、後半はcurlを使って取得できるデータの説明です。 先日、気づかないうちにnasneのディスク使用率が100%…
4月12日(土)、第6回ZABBIX-JP勉強会に参加&登壇の機会をいただきました。このエントリは、当日の発表に関する内容と、伝えきれなかった事の補足です。 登壇のきっかけとなった寺島さんはじめ、スタッフの皆さんありがと…
各種実験用に Raspberry Pi を導入。ところが、SSH コマンドの応答や、ウェブの表示が妙に重い。原因を調べようと Munin を入れると、更に反応が重くなる。 そして、脳裏に浮かんだ言葉がこれだ――。 …
Fedora 19 に Zabbix 2.2 対応の zabbix-agent を入れる機会があり、その時の手順です。Fedora 18 相当の Pidora も systemd なので、同様にセットアップできると思いま…