CentOS 3 について †CentOS を MySQL (あるいは PostgreSQL) と一緒にインストールしました。ですがインストールされていないようです。どこにインストールされたのでしょう?(2005 年 1 月 21 日) †CentOS のインストール作業は純粋に選択されたクライアントをインストールするだけです(これは上位ベンダーの提供している製品でも同様です)。 MySQL:add-ons レポジトリから mysql-server パッケージがインストールできます PostgreSQL:CentOS 3 では rh-postgresql-server のインストールが必用です 適切に yum.conf の設定を行う事でその他のパッケージ群のダウンロードが可能となります: # yum install mysql-server あるいは # yum install rh-postgresql-server CentOS 上の PostgreSQL は /etc/rc.d/init.d 上で "rhdb" というサービス名です(これは Red Hat 社が PostgreSQL を RHDB と名前の置き換えをした名残です)。 MySQL のサービス名は "mysqld" です。
|